 社員T
社員T軽井沢さん、ニュース見ました? フォーティネット(米Fortinet)がSSL-VPNを2026年5月で廃止するらしいですよ!



えっ、本当ですか? あのFortiGateのSSL-VPNですよね。これは業界的にも大きなニュースですね。
 フォーティネット(米Fortinet)がセキュリティー製品用OS「FortiOS」のうち、SSL-VPNを利用できるバージョンの技術サポートを2026年5月に終了すると発表したというニュースは、リモートワークを支える多くの企業に影響を与える話題です。
 一見専門的な内容に見えますが、実は私たちの働き方にも直結する重要なニュースなのです。
なぜSSL-VPNが廃止されるのか?
SSL-VPNは、インターネットを通じて社内ネットワークに安全にアクセスできる仕組みとして、多くの企業で導入されてきました。
特にコロナ禍以降、リモートワークの普及によりその利用は急増しました。
しかし近年、このSSL-VPNがサイバー攻撃の標的となるケースが相次いでいます。
 Fortinet製品でも脆弱性を突いた攻撃が報告され、「安全を維持するには限界がある」と判断したようです。
 今後はより安全性の高いIPsec VPNやゼロトラスト(ZTNA)への移行が推奨されています。
そもそもSSL-VPNとは?
SSL-VPNとは、インターネットを通じて社内ネットワークに安全にアクセスするための仕組みです。
 「SSL」というのはWebサイトを暗号化する通信技術のことで、SSL-VPNはその仕組みを応用して社外からでも社内のネットワークに接続できるようにしたものです。
たとえば、社員が自宅や出張先から社内サーバーや業務システムにアクセスする場合、SSL-VPNを利用すればセキュリティを確保しながら社内と同じ環境で仕事ができます。
これにより、リモートワークや在宅勤務が可能になり、働き方の柔軟性を高めてきました。



なるほど、SSL-VPNって「遠くから社内に入るための安全なトンネル」みたいなものなんですね!



そうなんです。ただ、そのトンネル自体が最近は狙われやすくなっているんです。だからこそ、Fortinetのような大手がSSL-VPNを見直し始めているわけですね。
企業への影響と現場の課題



でも、FortiGateを使っている会社ってかなり多いですよね? 移行作業って大変そうです。



そうなんです。
2026年5月以降はSSL-VPNが使えなくなるため、リモートアクセス設定をすべて見直す必要が出てきます。
特に中小企業ではかなりの負担になりますね。
SSL-VPNの終了は、単に機能が使えなくなるだけでなく、社外からのアクセスが停止したり、ネットワーク設定を再構築したりといった影響が考えられます。
 IT担当者が少ない企業では対応が難しく、業務への支障も懸念されます。
解決策として注目される「だれリモVPN」
こうした背景から注目されているのが、グローカルネットの「だれリモVPN」です。
 社内LANに小さな専用機器を接続するだけで、外部から社内ネットワークへ安全にアクセスできます。
 ルーター交換や固定IPの取得も不要で、導入も運用もとても簡単です。
- 既存ネットワークを変更せずに導入可能
- ITの専門知識が不要で設定が簡単
- 中小企業やチーム単位でもすぐ導入できる



導入が簡単なのがいいですね!



そうですね。VPNを見直すいい機会です!
グローカルネットが提供するリモートアクセスVPNサービス『だれリモVPN』は従来のリモートアクセスとは違い、社内から社外に向けてVPNを張ります。
専用機器「FLINT plus」を社内のLANポートに接続することで、専用機器からGlocal VPNサーバーへ向けてVPNを張ります。あとはユーザー側のPCの簡単な接続設定を行うだけで、リモートアクセス環境を構築できるため専門知識がなくても問題ありません。
今までのリモートアクセス構築に必須だった複雑な設定はGlocal VPNサーバー側でコントロールします。
本来のリモートアクセス導入にはこんな準備が必要です。
・プロバイダーから固定IPアドレスの取得
・現在の社内ネットワーク構成の確認
・社内に設置されているルータをVPN対応ルーターに置き換え
・VPN対応ルーターのVPN設定
・移行作業中には社内ネットワークが使えない
・バックアップの準備
・これらがわかる人がいないのであれば、外部に委託する
・委託作業会社の選定とコストの負担
・事前調査と日程調整、見積、立会い作業
※リモートアクセスの導入は説明書通りにやって完了するものではなく、社内のネットワーク構成を正しく理解した上で、セキュリティの観点も留意して対応する必要があるので専門知識がないとかなりハードルが高いものです。
だれリモVPNなら、これらの準備や専門知識は一切必要ありません
・オフィス環境はそのままでOK
事前準備や、既存機器への新たな設定は不要。
プロバイダー変更や固定IPアドレスの取得も不要。
既存ルーターの置き換えは不要。
VPN対応していなくてOK。
・導入手続きがかんたん
専用機器「FLINT plus」が到着次第、ご利用開始可能。
申込後に届く専用機器「FLINT plus」と社内のLANポートに繋ぐだけ。
設置工事も不要。時間もコストもカット。
・セキュリティ対策万全
専用機器「FLINT plus」とGlocal VPNサーバー、Glocal VPNサーバーと利用ユーザーを二重のVPNで通信を暗号化。
大手金融機関で使われる暗号化方式を採用し、データを安全に保護。 
・社内外からのアクセスの監視・制限
社内ネットワークにアクセスできるユーザーを監視。
システムが不正なログインを自動的にブロックし、外部からの不正アクセスを防止。
社内からインターネット側へのアクセスは不可のため、社内から外部に情報が漏れる心配なし。
・お困りごとには徹底サポート
専門知識がなくてもかんたん導入で、すぐに開始できる。
管理運用はグローカルネットにおまかせ。
機器故障時は先出しセンドバックでご対応。
グローカルネットが提供するリモートアクセスVPN『だれリモVPN』なら
初期費用0円・初月0円・契約期間なしでお試しできます。
VPNの“次の時代”へ
フォーティネットのSSL-VPN廃止は、リモートアクセスの仕組みが変わる転換点です。
企業は今後、安全性と手軽さの両立ができる新しい手法を選ぶ必要があります。
SSL-VPNに代わる現実的な選択肢として、『だれリモVPN』が注目されています。
 「誰でも・簡単に・安全に」使えるリモートアクセス環境を、今のうちに整えておきませんか?
グローカルネットが提供するリモートアクセスVPN『だれリモVPN』なら
初期費用0円・初月0円・契約期間なしでお試しできます。
グローカルネットでは、電子通信事業者としての経験を活かしたさまざまなサービスを提供中です。
繋ぎ方が分からないなどのお問合せも日本人スタッフが対応します。
お気軽にお問合せください。
オンプレミス環境でも導入できるリモートアクセスVPN『だれリモVPN』の詳細はこちら
ネット環境を問わない『固定IPアドレス付与サービス』の詳細はこちら
海外から日本の動画が見られる『動画視聴VPN』の詳細はこちら
大容量クラウド型モバイルWiFiルーター『Glocal WiFi』の詳細はこちら
日本でも海外でも使える通信『Glocal eSIM』の詳細はこちら
通信商材に特化した通販サイト『GlocalShop』の詳細はこちら
広告カットでスムーズ再生!『Glocal ADクリーナー』の詳細はこちら
#VPN #だれリモ #リモートアクセス #Glocalnet #グローカルネット












 
			






