ひとり情シスとは?つらい現状の課題と対策・退職ガイド

情シス担当Kさん

社内のIT担当は自分ひとりだけで…何から手をつければいいか分からない業務の山に、正直、心身ともに限界です。

Glocalnet 軽井沢

それ、「ひとり情シス」特有の悩みかもしれませんね。誰にも相談できずに抱え込んでしまう方、本当に多いんです。

情シス担当Kさん

そうなんです…業務の幅が広すぎて、何が本当に必要なのかも分からなくなってしまって。

Glocalnet 軽井沢

この記事では「ひとり情シス」の定義から、よくある悩み、具体的な対処法、そして“限界を感じたときの選択肢”まで網羅的にお伝えします。きっとKさんのヒントになりますよ。

目次

ひとり情シスとは?その定義と実態

まず、「ひとり情シス」がどのような状態を指すのか、その定義と置かれている状況を正しく理解しましょう。

ひとり情シスの役割と責任範囲

ひとり情シス」とは、企業の情報システム部門(情シス)が担うべき業務を、たった一人で担当している担当者、またはその体制そのものを指す言葉です。

本来、情シスの業務は多岐にわたりますが、ひとり情シスはこれらすべてを一人でこなす必要があります。

  • ITインフラの構築・運用・保守
    サーバー、ネットワーク、PCなどの管理
  • 社内ヘルプデスク
    社員からのPCトラブルやITに関するあらゆる問い合わせ対応
  • セキュリティ対策
    ウイルス対策、不正アクセス監視、情報漏洩対策の策定と実行
  • IT資産管理
    PCやソフトウェアライセンスの管理
  • ベンダー管理
    外部のIT業者との交渉や調整
  • IT戦略の企画・立案
    経営課題を解決するためのIT導入計画や予算策定
Glocalnet 軽井沢

このように、責任範囲が非常に広く、かつ曖昧になりがちなのがひとり情シスの大きな特徴です。

中小企業で発生しやすい背景

ひとり情シスは、特に中小企業で発生しやすい問題です。その背景には、いくつかの共通した理由があります。

  • コスト意識
    IT部門を人件費がかかるコストセンターと捉え、最小限の人数で済ませようとする傾向があります。
  • ITへの理解不足
    経営層がITの重要性を十分に認識しておらず、「IT担当者が一人いれば十分」と考えているケースです。
  • 採用の難しさ
    IT人材の採用競争が激化しており、中小企業が専門スキルを持つ人材を複数名確保することが困難になっています。

これらの要因が重なり、結果的に一人の担当者に多大な負荷がかかる「ひとり情シス」という体制が生まれてしまうのです。

ゼロ情シス・兼任情シスとの違い

ひとり情シスと似た言葉に「ゼロ情シス」「兼任情シス」があります。それぞれの違いを理解しておきましょう。

  • ゼロ情シス
    社内に情シス担当者が一人もいない状態を指します。ITに関する業務は各々が行うか、必要に応じて外部に委託します。
  • 兼任情シス
    総務や経理など、他の業務を主務としながら、情報システムの担当も兼任している状態です。ITの専門家ではない場合が多く、対応できる範囲に限りがあります。

ひとり情シスは、専任の担当者としてIT業務全般の責任を負う点で、これらとは異なります。専門家として期待される一方で、リソースは一人分しかないというジレンマを抱えています。

「つらい」「きつい」と言われる課題

ひとり情シスが「つらい」「きつい」「辞めたい」と感じるのには、共通する根深い課題が存在します。ここでは、多くの担当者が直面する問題点を具体的に見ていきましょう。

ひとり情シスあるある・共通の問題点

まずは、多くのひとり情シスが経験する「あるある」な悩みを見てみましょう。あなたにも心当たりがあるかもしれません。

  • 「ちょっといい?」が止まらない
    「PCの動きが遅い」「パスワードを忘れた」「プリンターが動かない」といった問い合わせ対応に追われ、本来やるべき業務が進みません。
  • 休日・深夜の緊急コール
    サーバーダウンなどの緊急事態が発生すれば、休日や深夜でも対応を求められます。常に気が休まらない状態です。
  • IT予算が通らない
    必要なセキュリティソフトや機器の更新を申請しても、「まだ使えるだろう」「高すぎる」と一蹴され、稟議が通りにくいです。
  • 何でも屋だと思われる
    Webサイトの更新や、個人所有のスマートフォンの相談まで、ITに関わることなら何でも頼まれてしまいます。
  • 感謝されにくい
    システムが安定稼働している「当たり前」の状態を維持するのが仕事のため、トラブルがない限り成果が見えにくく、評価や感謝をされにくいです。

業務の属人化と過重労働

ひとり情シスの最大の課題は、業務の属人化です。すべての情報やノウハウが一人の担当者に集中するため、その人がいなければ誰も状況を把握できません。

「自分がいなければ会社が回らない」という責任感が、結果として過重労働につながります。日中はヘルプデスク業務に追われ、定時後にようやくサーバーメンテナンスやシステム企画などの本来業務に着手するため、慢性的な長時間労働に陥りやすいのです。

相談相手がいない孤独感とメンタル

技術的な課題に直面したときや、業務の悩みを抱えたときに、社内に気軽に相談できる相手がいません。 この孤独感は、精神的に大きな負担となります。

  • 自分の判断が正しいのか不安になる
  • トラブル発生時に一人で責任を負うプレッシャーに押しつぶされそうになる
  • キャリアパスや将来への漠然とした不安を抱える

このような状況が続くと、メンタル不調に陥ってしまうケースも少なくありません。

情シス担当Kさん

このような状況が続くと、メンタル不調に陥ってしまうケースも少なくありません。

経営層や他部署からの理解不足

ひとり情シスのつらさを増幅させるのが、周囲からの理解不足です。

特に経営層がITの重要性を理解していない場合、情シスは「コストばかりかかる部門」と見なされがちです。日々の地道な運用・保守業務は評価されず、新しいIT投資の必要性を説明してもなかなか理解を得られません。

他部署の社員からも「PCに詳しい便利な人」程度の認識しかなく、安易な依頼が集中することで、さらに業務が圧迫されるという悪循環に陥ります。

現状を打開するための具体的な対策

つらい状況を嘆くだけでなく、現状を少しでも良くするために行動を起こすことが重要です。ここでは、ひとり情シスが取り組める具体的な対策を4つ紹介します。

業務の可視化と優先順位付け

まず取り組むべきは、自分が抱えている業務をすべて洗い出し、可視化することです。

タスク管理ツールやExcelなどを使って、日々の問い合わせ内容、定常的なメンテナンス作業、進行中のプロジェクトなどを一覧化しましょう。これにより、自分が何にどれだけ時間を使っているのかを客観的に把握できます。

業務を可視化できたら、「緊急度」と「重要度」の2軸で優先順位をつけます。

  • 緊急かつ重要:システム障害など、すぐに対応すべきこと
  • 緊急ではないが重要:セキュリティ対策、システム更新計画など、将来のための投資
  • 緊急だが重要ではない:簡単な操作方法の問い合わせなど
  • 緊急でも重要でもない:雑多な依頼など

重要度の高い業務に集中できる環境を作ることが、状況改善の第一歩です。

IT支援・アウトソーシングサービスの活用

Glocalnet 軽井沢

すべてを一人で抱え込む必要はありません。 外部の力を借りることも有効な対策です。

定型的で時間を取られる業務や、専門性が高すぎる業務は、IT支援サービスやアウトソーシングの活用を検討しましょう。

アウトソーシングできる業務の例

  • ヘルプデスク代行
    社員からの一次問い合わせを代行してもらうことで、本来の業務に集中できます。
  • サーバー・ネットワーク監視
    24時間365日の監視を専門業者に任せることで、休日や夜間の負担を大幅に軽減できます。
  • キッティングサービス
    PCの初期設定やソフトウェアのインストール作業を委託します。
  • セキュリティ運用(SOCサービス)
    専門家によるセキュリティ監視で、高度化するサイバー攻撃に備えます。

費用はかかりますが、あなたの工数削減や事業リスクの低減といったメリットを経営層に説明し、導入を検討しましょう。

Glocalnet 軽井沢

こちらの記事では、グローカルネットが提供するVPNを使ったサービスをご紹介しています!

業務効率化・自動化ツールの導入

繰り返し発生する定型業務は、ITツールを導入して自動化・効率化することで、負担を大きく減らせます。

  • 問い合わせ管理システム
    電話やメールでの問い合わせを一元管理し、対応漏れを防ぎます。よくある質問(FAQ)を整備すれば、自己解決を促すことも可能です。
  • RPA (Robotic Process Automation)
    データの入力や転記といった単純なPC操作を自動化するツールです。
  • チャットボット
    よくある質問に自動で回答するチャットボットを社内ポータルに設置すれば、問い合わせ件数そのものを減らせます。
  • クラウド型IT資産管理ツール
    PCやソフトウェアライセンスの情報を自動で収集・管理し、棚卸しの手間を削減します。

これらのツールは、いわば「デジタルの同僚」です。うまく活用して、自分の時間をより重要な業務に使いましょう。

社内の協力を得るコミュニケーション術

孤独な戦いをやめ、社内の理解者や協力者を増やす努力も重要です。

  • IT業務の「見える化」報告
    可視化した業務内容や対応実績を、定期的に経営層や他部署に報告しましょう。「これだけの業務を一人でやっている」という事実を客観的なデータで示すことが大切です。
  • 専門用語を翻訳する
    経営層に説明する際は、「サーバーが」「トラフィックが」といった専門用語を避け、「会社のデータを保管する金庫が」「情報の通り道が」のように、分かりやすい言葉に置き換えて話しましょう。
  • 費用対効果を明確にする
    新しいツールやサービスを導入したい場合は、「この投資によって、年間〇〇時間の工数が削減でき、人件費に換算すると〇〇円の価値があります」というように、具体的な数字でメリットを伝えることが承認を得るカギです。
  • 簡単なITリテラシー勉強会を開く
    パスワードの適切な管理方法や、フィッシング詐欺の見分け方など、社員が自分で自分を守れるような簡単な勉強会を開くのも有効です。

地道な活動ですが、ITの重要性を社内に浸透させることが、あなたの働きやすさに直結します。

Glocalnet 軽井沢

グローカルネットではVPNを使ったサービスを展開しています!
固定IPアドレス付与サービスリモートアクセスツール
ひとり情シスのあなたの助けになれるかもしれません

限界なら「退職」も選択肢

あらゆる対策を講じても状況が改善せず、心身ともに限界を感じているのであれば、「退職」も決して逃げではない、立派な選択肢です。あなたの健康とキャリアを守るために、冷静に次のステップを考えましょう。

退職を考えた時に整理すべきこと

感情的に「辞めたい!」となる前に、一度立ち止まって以下の点を整理してみましょう。

  • 退職の意思は固いか?
    一時的な感情なのか、それとも環境を変えなければ解決しない問題なのかを自問自答します。
  • 経済的な準備はできているか?
    転職活動には時間がかかる場合もあります。少なくとも3ヶ月?半年分の生活費があると安心です。
  • 次のキャリアをどうしたいか?
    今の経験を活かして専門性を高めたいのか、マネジメントに進みたいのか、あるいは全く違う職種に挑戦したいのか、キャリアプランを考えます。
  • 会社の状況はどうか?
    進行中の大きなプロジェクトはないか、後任者が見つかりやすい時期かなど、会社への影響を最小限にするタイミングを考えます。

属人化を解消する引き継ぎ方法

ひとり情シスが円満に退職するためには、丁寧な引き継ぎが不可欠です。これは、会社のためであると同時に、あなた自身が気持ちよく次のステップに進むためでもあります。

退職を決意したら、少しずつ準備を進めましょう。

  • ドキュメントの作成と一元化
    業務手順書、システム構成図、ID/パスワード管理表、トラブルシューティング集など、あらゆる情報をドキュメント化し、後任者が分かる場所にまとめておきます。
  • 業務マニュアルの整備
    日次、週次、月次で行うべき作業をリストアップし、それぞれの手順を誰が見ても分かるように記述します。
  • ベンダーリストの作成
    取引のあるITベンダーの連絡先、契約内容、担当者などを一覧にします。

理想は、あなたが明日からいなくなっても、誰かがマニュアルを見れば最低限の運用ができる状態です。この準備が、スムーズな退職交渉の強力な材料にもなります。

退職後のキャリアパスと転職活動

ひとり情シスの経験は、転職市場で大きな強みになります。インフラからヘルプデスク、企画まで、幅広い業務を一人で回してきた経験は高く評価されます。

考えられるキャリアパスには、以下のようなものがあります。

  • 事業会社の情シス部門
    チーム体制の整った企業で、より専門的な業務や大規模なプロジェクトに携わる。
  • ITコンサルタント
    中小企業のIT課題を解決するコンサルタントとして、自身の経験を活かす。
  • SIerやITベンダーのエンジニア
    特定の技術領域(クラウド、セキュリティなど)の専門家を目指す。

転職活動では、これまでの幅広い経験をアピールしつつ、次に何をしたいのかを明確に伝えることが成功のポイントです。

ひとり情シスが招く企業のリスク

ひとり情シスという体制は、担当者個人だけでなく、企業にとっても大きなリスクを抱えています。この点を経営層に理解してもらうことが、体制改善のきっかけになるかもしれません。

担当者退職による事業停止リスク

最大のリスクは、担当者の突然の退職による業務のブラックボックス化です。

もし引き継ぎが不十分なまま担当者がいなくなれば、

  • システムのパスワードが分からず、誰もログインできない
  • サーバーに障害が発生しても、原因究明や復旧ができない
  • 基幹システムが停止し、受発注や請求業務が止まる

といった事態に陥り、事業そのものが停止する可能性があります。これは、企業にとって致命的なリスクです。

セキュリティインシデントの脅威

ひとり情シス体制では、日々の業務に追われ、最新のサイバー攻撃への対策が後手に回りがちです。結果として、セキュリティレベルが脆弱になり、インシデントの脅威に晒されます

万が一、ランサムウェアに感染してデータが暗号化されたり、顧客情報が漏洩したりすれば、事業停止だけでなく、多額の損害賠償や社会的な信用の失墜につながります。

DX推進の遅延と競争力低下

現代の企業経営において、ITを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)は競争力の源泉です。

しかし、ひとり情シスはシステムの運用・保守といった「守りのIT」に忙殺され、業務効率化や新たな価値創造といった「攻めのIT」にまで手が回りません 結果としてDXが遅れ、競合他社から取り残されてしまうリスクがあります。

相談できるコミュニティや支援団体

ひとりで悩みを抱え込まず、外部に助けを求めることも大切です。同じ境遇の仲間と繋がったり、専門家のアドバイスを受けたりできる場所があります。

一般社団法人ひとり情シス協会

「一般社団法人ひとり情シス協会」は、まさにひとり情シス担当者のための支援団体です。

実態調査レポートの発行や、課題解決のためのワーキンググループ、交流イベントなどを通じて、ひとり情シスが抱える課題の解決を目指しています。同じ立場の仲間と情報交換ができる貴重な場となるでしょう。

(参考:https://hitorijoysys.jp/

ITベンダーやSIerの無料相談会

多くのIT企業が、製品導入などを検討している企業向けに無料の相談会やセミナーを開催しています。

直接的な契約につながらなくても、自社の課題を整理し、専門家から客観的なアドバイスをもらう良い機会になります。最新の技術動向やソリューションを知る上でも役立ちます。

オンラインコミュニティや勉強会

X(旧Twitter)などのSNSや、ConnpassのようなIT勉強会プラットフォームで「ひとり情シス」と検索すると、当事者同士のコミュニティやオンラインイベントが見つかることがあります。

匿名で気軽に悩みを打ち明けたり、情報交換したりできるため、精神的な支えになるはずです。

まとめ

今回は、「ひとり情シス」の定義から、そのつらい現状、具体的な対策、そして退職という選択肢までを詳しく解説しました。

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • ひとり情シスとは
    企業のIT業務全般を一人で担う担当者または体制のこと。業務範囲が広く、属人化しやすい。
  • つらい原因
    過重労働、相談相手のいない孤独感、周囲からの理解不足が主な原因。
  • 現状を打開する対策
    業務を可視化し、アウトソーシングやITツールを活用して負担を減らし、社内コミュニケーションを改善することが重要。
  • 限界なら退職も選択肢
    心身の健康が第一。計画的に準備を進めれば、ひとり情シスの経験は次のキャリアで大きな強みになる。
  • 一人で抱え込まない
    ひとり情シス協会のようなコミュニティや外部の専門家を頼ることも大切。

あなたが今置かれている状況は、決してあなた一人の責任ではありません。この記事で紹介した対策を参考に、まずは「業務を書き出してみる」ことから始めてみませんか?

外部のサービスやツール、そして人の力をうまく借りながら、つらい現状を乗り越える一歩を踏み出してください。

グローカルネットが提供するGlocal VPNの『情報保守VPN』なら
初期費用・初月利用料金が無料で1ユーザー月額407円からお試しできます。

グローカルネットでは、電子通信事業者としての経験を活かしたさまざまなサービスを提供中です。
繋ぎ方が分からないなどのお問合せも日本人スタッフが対応します。
お気軽にお問合せください。

グローカルネット公式Xはこちら

オンプレミス環境でも導入できるリモートアクセスVPN『だれリモVPN』の詳細はこちら

ネット環境を問わない『固定IPアドレス付与サービス』の詳細はこちら

海外から日本の動画が見られる『動画視聴VPN』の詳細はこちら

セキュリティ対策におすすめ『情報保守VPN』の詳細はこちら

大容量クラウド型モバイルWiFiルーター『Glocal WiFi』の詳細はこちら

日本でも海外でも使える通信『Glocal eSIM』の詳細はこちら

通信商材に特化した通販サイト『GlocalShop』の詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社グローカルネットです。
国内向け、海外向けに「VPN」「WiFiルーター」「SIMカード」「eSIM」の販売やレンタルを行っています。
業務を通じて得た経験や知識を皆さんとシェアしていきます!

目次