
初めてのアメリカ留学、何を持っていけばいいんだろう・・?



必要なものはもちろん、「持ってくればよかった!」となるものも気になりますよね。



そうなんです!みんなどんなものを持っていくんだろう・・・気になります!



必要なものや便利なもの、留学経験者が勧めている持ち物、持っていけばよかったものなど、チェックしていきましょう!
1.アメリカの基本情報
正式名称 | アメリカ合衆国 |
首都 | ワシントンD.C. |
宗教 | キリスト教、その他 |
言語 | 英語 |
通貨 | アメリカドル(USD) 1USD=148円 (2024/3/15現在) |
時差 | 本土には4つの時間帯がある。 東部標準時(ニューヨークなど):-14時間、中部標準時(シカゴなど):-15時間、山岳部標準時(デンバーなど):-16時間、太平洋標準時(ロサンゼルスなど):-17時間 |
サマータイム | 毎年3月第2日曜から11月第1日曜の期間が対象 (エリアによってはないところもある。アリゾナ州やハワイ州ではサマータイムはない) 気候 |
気候 | 日本と同じで四季がある。世界で2番目に大きい国土を持つため気温は都市によっても大きく異なる |
変換プラグ | A型プラグ (日本と同じ) |
電圧 | 100~120V (日本は100V) |
2.アメリカ留学持ち物~必需品編~
1、手持ちのバッグに入れる持ち物リスト
パスポートやチケット、貴重品を入れるためのセキュリティポーチなど、手元に置いておくべき重要なアイテムをリストアップしています。
持ち物 | コメント | 短期 | 長期 |
---|---|---|---|
パスポート | 在期間中にパスポートが切れるとビザの失効や日本から戸籍謄本を取り寄せたりと大変な手間がかかります。留学中の期間が有効期限になるよう確認しましょう。 | ||
パスポートのコピー | 念のためコピーがあると安心 | ||
航空券 (eチケットの控え) | |||
ビザ | 留学先や日数によってビザが必要なケースがあります | ||
海外旅行保険の保険証 | 万が一に備え、保険証券のコピーや証券番号を控えておくようにしましょう。 | ||
現金(円・現地通貨) | 到着後に備えて現地通貨を両替をしていくと便利です。帰国後のことも考え日本円も持っておきましょう。 | ||
クレジットカード、デビットカード | |||
学生証や入学許可証 | 入国の際に求められることがあるのでスーツケースの中ではなく手持ちにしておきましょう | ||
緊急連絡先情報 | |||
滞在先の情報 | ホームステイ先や留学先の住所など入国時に聞かれることもあります | ||
スマートフォン、携帯電話 | |||
タブレット、ノートパソコン | |||
海外用SIMカード 、eSIM | 海外での通信は、手続きが手軽なeSIMがおすすめ eSIMの詳しい内容はは こちら | ||
充電器 | |||
モバイルバッテリー | 機内持ち込み制限に注意 | ||
筆記用具 | ボールペンなど | ||
ポケットティッシュ、ウェットティッシュ | |||
使い捨てマスク | |||
ハンドタオル | |||
ガイドブックや本 | 現地情報の収集や暇つぶしにも | ||
常備薬 | 薬の種類や留学先の国によっては持込み禁止や規制のある場合があります。事前に確認をしましょう。 |
2、スーツケースに詰める持ち物リスト
衣類や日用品、学習用具など、留学生活を送る上で必要なアイテムを網羅したリストをご用意しました。



この記事では、短期留学は数週間~3ヶ月程度、長期留学は3ヶ月以上としています。ぜひ参考にしてください
持ち物 | コメント | 短期 | 長期 |
---|---|---|---|
下着や季節に合った衣類 | 長期間の留学の場合は最低でも7日分ほどあると便利 | ||
カーディガンなどの上着 | 暖かい都市であっても、建物内の冷房が寒く感じたり、朝晩の寒暖差が激しい都市もあります。長袖の上着が便利です。 | ||
水着 | アクティビティも楽しめる都市の場合、水着が必要なことも。現地でも買えますがサイズやデザインなど心配であれば持参しましょう。 | ||
洋服の圧縮袋 | 衣類などをコンパクトに収納できるため、特に冬場や長期留学の場合に役立ちます。 | ||
旅行用洗面道具 | 洗面用具は現地での調達も可能ですが、到着して最初の頃は何かと忙しいもの。1週間程度の旅行用洗面道具があると安心です。 | ||
紫外線対策グッズ | 日本に比べ、紫外線が数倍ある国もあります。 日焼け止めや帽子、サングラスなど紫外線対策グッズを持参しましょう。 | ||
歯ブラシ・歯磨き粉 | 現地でも購入できますが、歯ブラシは日本に比べサイズが大きいことがほとんどです。使い慣れたものを持っていると安心。 | ||
化粧品など | 化粧水などの基礎化粧品も含め、肌が弱い場合など、自分に合ったものを持っていくと安心です。 | ||
目薬 | |||
タオル | 現地でも購入できますが、1~2枚あると便利。 | ||
メガネ | |||
コンタクトレンズ | |||
変換プラグ | 国によってコンセントのプラグの形が異なります。 日本はA型プラグ、人気留学先のオーストラリアはO型プラグ、カナダは日本と同じA型プラグなど。出発前に確認をしましょう。 | ||
辞書 | |||
メモ帳やノート、付箋 | |||
筆記用具 | ボールペン、シャーペン、消しゴムなど。蛍光ペンも便利 | ||
マスク |
3、女子留学生向けの持ち物リスト
女性特有のニーズに合わせた持ち物リストも作成しました。化粧品や衛生用品など、女子留学生にとって必要不可欠なアイテムをピックアップしています。



一般的に、化粧水は120ml:約30日分、シャンプーはミディアムヘアで200ml:約30日分と言われています
持ち物 | コメント | 短期 | 長期 |
---|---|---|---|
化粧品 | 肌が弱い場合など、自分に合ったものを持っていくと安心です。 | ||
生理用品 | 現地でも購入できますが最初の1回分などは持参していくと安心です。 | ||
シャンプー、リンス、ヘアオイル | 現地でも購入可能ですが、最初の数日間使える小さなものがあると便利。 | ||
小型の洗濯物干し | 下着など室内に干したいときもあります。100均などで売っている小型の洗濯物干しが一つあると便利。 |
3、留学経験者も納得のあると便利な持ち物編
留学経験者が実際に使って便利だったグッズを紹介します。これらのアイテムがあれば、留学生活がより快適になることでしょう。
持ち物 | コメント | 短期 | 長期 |
---|---|---|---|
爪切り | 期間が長いほど、持ってなかった!がある爪切り。あると安心です。 | ||
カミソリ、シェーバー | |||
耳かき、綿棒 | |||
ビーチサンダル、サンダル | 部屋履きにしたり、シャワールームやビーチで使うのに便利 | ||
外出用のカバン | ちょっとした外出などに小さなカバンなどがあると便利です。その際はチャックがきちんと締まり、防犯できるものがオススメ。 | ||
折りたたみ傘 | |||
洗濯ネット | 日本よりも電圧が高く洗濯した際に衣類のいたみが早いことも。洗濯ネットがあると便利です。 | ||
延長コード | |||
VPN接続サービス加入 | VPN接続サービスで海外からも日本の動画を見ることができます。留学中はほとんどが英語の生活。疲れた時のホッと一息に日本の動画を見るのもオススメです。 | ||
推しのグッズ | ホームシックや留学疲れを癒してくれるかも |
Glocal VPNの動画視聴VPN なら
初期費用・初月利用料7日間無料でお試しスタート!月額利用料1ユーザー990円から。
4、持参NG!避けるべき荷物リスト
1、持っていってはダメな荷物
留学先での規制や安全性を考慮して、持っていくべきでないアイテムのリストを作成しました。



各国の法律で持ち込みが禁止されているものがあります。留学前に、必ず渡航先の国の入国規制を確認するようにしましょう。
- 食品
- 肉や乳製品などの生鮮食品は、検疫で没収される可能性があります。
- インスタント食品や調味料などは、現地で購入したほうが安価です。
- 薬
- 日本で購入した薬は、成分によっては海外への持ち込みが禁止されている場合があります。
- 海外で必要な薬は、現地で処方箋をもらって購入しましょう。
- 偽ブランド品
- 偽ブランド品は、知的財産権の侵害にあたるため、没収される可能性があります。
- 海外でも正規品を購入するようにしましょう。
- 危険物
- ライターやマッチなどの引火性のあるもの、刃物などは機内持ち込みが禁止されています。
- 預け荷物に入れても、没収される可能性があります。
2、持っていかない方がいい荷物



荷物が多すぎると移動が大変です。
留学先の国や学校によって持ち込み禁止のものが異なる場合があります。事前に情報を確認しましょう。
- かさばる荷物
- 大きくて重い荷物は、移動の妨げになったり、飛行機の重量制限を超過する恐れがあります。必要なものだけに絞って、できるだけコンパクトな荷物を目指しましょう。
- 使わない服や靴
- 現地で購入できる服や靴も多くあります。特に、季節によっては着用できない服や靴は必要ありません。
- 高価なもの
- 万が一盗難や紛失した場合に備え、高価なものは持っていかないようにしましょう。
- 使い慣れない電子機器
- 現地の電圧や規格に合わない電子機器は、使えなかったり故障の原因になる可能性があります。本当に必要なものだけに絞り、変換アダプターなども忘れずに準備しましょう。
- 大量の食料品
- 現地でも食料品は購入できますし、持ち込み禁止の食品も存在します。必要な分だけ購入するようにしましょう。
- 液体やジェル
- 機内持ち込み手荷物の液体やジェルの容量制限があります。必要なものだけを、規定のサイズ容器に入れて持ち込むようにしましょう。
5、まとめ~アメリカ留学の準備に持ち物リストを活用~
留学の準備は大変ですが、この持ち物リストを参考にすれば、忘れ物をすることなく、安心して出発することができます。留学は人生の大きな一歩です。このリストが皆さんの留学準備に役立つことを願っています。
印刷して使える持ち物リストはこちらからダウンロードできます↓
グローカルネットでは、アメリカからも日本の動画を見ることができるVPN接続サービスを展開中!
アメリカ留学中はほとんどが英語での生活。ホッと一息したくなった時や息抜きに日本の配信動画を楽しみたくなることもあると思います。
知らない人も多いかもしれませんが、日本にいるときと同じようにアメリカでいつもの動画配信サービスを利用しようとしても、エラーとなり見れない場合が多いです。
例:Netflix (ネットフリックス)、ABEMA – AbemaTV (アベマ)、TVer (ティーバー)、Amazon Prime Video (アマゾンプライム ビデオ)、Hulu (フールー)、dTV 、Lemino (レミノ)、YouTube (ユーチューブ)、DAZN (ダゾーン)、U-NEXT (ユーネクスト)、Paravi(パラビ)、FOD(フジテレビオンデマンド)、WOWOW オンデマンド、Disney+(ディズニープラス)、スカパーSPOOX、バスケットLIVE、J SPORT(ジェイスポーツ)、Rakuten TV(楽天TV)、NHKプラス、NHKオンデマンド、TELASA(テラサ)、dアニメストア…など
Glocal VPNの動画視聴VPNなら、初期費用・初月利用料7日間無料で1ユーザー月額990円からお試しできます。
24時間365日お申込みと同時に即ご利用開始可能となっていますので、今まさに見たいものがある時にはとっても嬉しいですね!
留学をする前は持ち物の準備や手続きなど何かと忙しい日々が続くと思います。しっかりと準備をすることで、スムーズな留学生活をスタートさせましょう。
あなたのアメリカ留学が最高のものになりますように!
Glocal VPNの動画視聴VPN なら
初期費用・初月利用料7日間無料でお試しスタート!月額利用料1ユーザー990円から。
グローカルネットでは、電子通信事業者としての経験を活かしたさまざまなサービスを提供中です。
繋ぎ方が分からないなどのお問合せも日本人スタッフが対応します。
お気軽にお問合せください。
オンプレミス環境でも導入できるリモートアクセスVPN『だれリモVPN』の詳細はこちら
ネット環境を問わない『固定IPアドレス付与サービス』の詳細はこちら
海外から日本の動画が見られる『動画視聴VPN』の詳細はこちら
大容量クラウド型モバイルWiFiルーター『Glocal WiFi』の詳細はこちら
日本でも海外でも使える通信『Glocal eSIM』の詳細はこちら
通信商材に特化した通販サイト『GlocalShop』の詳細はこちら
#アメリカ留学持ち物 #アメリカ留学 #留学持ち物 #留学 #持ち物