子どもの車での暇つぶし!ドライブで盛り上がる遊びとグッズ

社員T

軽井沢さん、家族での車のお出かけって楽しい反面、

長時間のドライブや思わぬ渋滞が続くと、子どもが「まだ着かないの?」「つまんない!」ってぐずり始めちゃうこと、多いですよね…。

きっと多くのパパ・ママが同じ悩みを抱えていると思うんです。

Glocalnet 軽井沢

ありますね〜。特に連休シーズンなんかは渋滞が読めないですし…。
せっかくの家族ドライブなのに、後部座席が不機嫌モードだと、大人もどっと疲れてしまいますからね。

社員T

そうなんですよ…。もちろんスマホやタブレットに頼るのも一つの手ですけど、どうせなら親子で一緒に楽しめる時間にしたいなと思っていて。
「ただ移動するだけ」の時間を、もう少し楽しいものにできたらいいなと。

Glocalnet 軽井沢

その気持ち、すごく分かります。

そこで今回は、そんなお悩みを解決するために、道具なしですぐに始められる車内の遊びから、あると便利な暇つぶしグッズ、車酔いを防ぐ工夫までまとめてご紹介します。

この記事を読めば、次のドライブでは子どもの笑顔が絶えない、最高の思い出が作れるはずですよ。

目次

子どもが喜ぶ車内向け暇つぶしグッズ

あらかじめ準備しておくと、いざという時に役立つのが暇つぶしグッズです。子どもの集中力を引き出し、静かに遊んでほしい時に重宝します。

100均で揃うお絵かき・シールブック

100円ショップには、車内での暇つぶしに最適なアイテムが豊富に揃っています。

  • お絵かきボード・スケッチブック
    描いては消せるお絵かきボードは、荷物にならず繰り返し使える優れものです。スケッチブックと色鉛筆なら、ドライブの思い出を絵日記として残すこともできます。
  • シールブック
    何度も貼って剥がせるタイプのシールブックは、特に幼児に大人気です。指先を使う練習にもなります。

インターネットが使えると遊びがもっと広がる ― 車載WiFi「KURUFi

最近は、家族での長距離ドライブに「車載WiFi」を導入する家庭が増えています。中でも、安定した通信で人気なのが車載WiFiサービス「KURUFi(くるふぁぃ)」です。

家族ドライブにKURUFi(くるふぁぃ)がおすすめな理由

おすすめポイント特徴・メリット
どこでもつながるマルチキャリア対応都内・郊外・山道・高速道路でも安定して通信可能
旅行先でも子どもが動画やアプリで飽きにくい。
安心のバッテリーレス設計シガーソケットに挿しっぱなしでOK。
発火リスクが低く、ファミリーでも安心して使える。
最大8台同時接続に対応スマホ・タブレット・Switchなど複数台でも安定。
家族や友達ともシェアできて旅行にも便利。
車内レジャーがぐっと快適に動画・音楽・知育アプリがサクサク
渋滞中のイライラ軽減&子どもの暇つぶしに最適。

家族みんなのスマホ・タブレットがつながるため、旅行中の情報検索やナビの補助にも役立ちます。

持ち運びしやすいポータブルゲーム

小学生以上の子どもには、持ち運びしやすいポータブルゲームも選択肢の一つです。Nintendo Switchなどの携帯ゲーム機は、長時間の移動でも子どもを飽きさせません。

ただし、画面の見過ぎは車酔いの原因にもなるため、「30分遊んだら休憩する」など、あらかじめ親子でルールを決めておくことが大切です。

知育にもなるクイズ・迷路ブック

遊びながら学べる知育系の本もおすすめです。書店には、子ども向けの迷路、間違い探し、クイズなどが一冊にまとまった本がたくさんあります。

夢中になってページをめくっているうちに、あっという間に時間が過ぎていくでしょう。これも下を向く時間が長くなるため、車酔いしやすい子は注意が必要です。

小学生に人気のポケットボードゲーム

マグネット式のリバーシや将棋、チェスなどのポケットボードゲームは、駒を落とす心配がなく車内でも安心して遊べます。兄弟や親子で対戦すれば、ドライブが白熱したゲーム大会に早変わり。コンパクトなので、旅行先にも気軽に持っていけます。

届いてすぐ使える車載WiFi!!お試しキャンペーン10%オフ実施中!!

こちらをクリック↓

道具なしですぐできる車内の遊び

特別な準備がなくても、思い立ったらすぐに始められるのが道具なしの遊びの魅力です。車内という限られた空間でも、アイデア次第で子どもを飽きさせません。

遊びの種類内容・遊び方の例
言葉遊び
(しりとり・古今東西・連想ゲーム)
・しりとり:テーマを決めると難易度UP(例:食べ物・3文字)
・古今東西:お題に合う言葉を順番に言う
・連想ゲーム:前の人の言葉から連想して答える
なぞなぞ・クイズ・「食べられないパンは?」などの定番なぞなぞ
・子どもが好きなキャラやアニメのクイズ
・アプリやWebでネタ探しも簡単
歌・手遊び・「むすんでひらいて」「ひげじいさん」など
・家族でアニメソングや童謡を歌って気分転換
見たもの探し
(窓の外を使う遊び)
・「赤い車を10台探す」
・「面白い形の雲を探す」
・「看板の漢字を読んでみる」など
※遠くを見るので車酔い対策にも◎
社員T

うちは車のナンバーを見ながら遊んだりします!
ごろ合わせをしたり、足し算をしてみたり、意外と盛り上がります

【年齢別】おすすめの車での遊び方

子どもの発達段階によって、楽しめる遊びは異なります。ここでは、年齢に合わせたおすすめの遊び方をご紹介します。

幼児向け(0~2歳)

この時期の子どもは、視覚や聴覚を刺激する遊びが中心になります。

  • いないいないばあ
    パパやママが手やタオルで顔を隠して「いないいないばあ」をするだけで、赤ちゃんは喜びます。
  • 音の出るおもちゃ
    シャカシャカと音が鳴るラトルや、ボタンを押すと音楽が流れるおもちゃなど、聴覚を刺激するおもちゃを用意しておくと安心です。
  • 歌いかけ・語りかけ
    優しい声で歌を歌ってあげたり、「赤い車がいるね」「トンネルだよ」などと窓の外の景色を実況してあげたりするだけでも、子どもは安心します。

幼児向け(3~5歳)

言葉やルールを少しずつ理解し始めるこの時期は、簡単なゲームやごっこ遊びが楽しめます。

  • 簡単な言葉遊び
    「しりとり」や、色や形を探す「見たもの探しゲーム」がおすすめです。
  • ごっこ遊び
    お気に入りの人形やミニカーを使って、運転手さんごっこやお買い物ごっこなどを楽しめます。
  • お絵かき・シール貼り
    指先が器用になってくるので、自由にお絵かきをしたり、シールブックで遊んだりするのに夢中になります。

小学生低学年向け

ルールのある遊びや、少し頭を使うゲームが楽しめるようになります。

  • なぞなぞ・クイズ
    知識欲が旺盛になる時期なので、動物や乗り物、アニメなど、子どもの興味に合わせたクイズを出すと盛り上がります。
  • カードゲーム
    「UNO」や「トランプ」など、ルールが比較的簡単なカードゲームも楽しめます。ただし、カードが散らばらないように注意が必要です。
  • しりとり(応用編)
    「3文字限定しりとり」や「英語しりとり」など、少し難易度を上げたルールに挑戦してみましょう。

小学生高学年向け

大人と同じような会話やゲームが楽しめるようになり、思考力や知識を試す遊びがおすすめです。

  • 20の扉(Twenty Questions)
    出題者が思い浮かべたものを、回答者が「はい」「いいえ」で答えられる質問を20回までしながら当てるゲームです。論理的思考力が鍛えられます。
  • ナンバープレートゲーム
    通り過ぎる車のナンバープレートの数字を使って、「10を作る(足し算・引き算など)」といった計算ゲームが楽しめます。
  • 読書
    自分の好きな本に集中できる時間も大切です。ただし、車酔いには注意しましょう。

親子・2人で盛り上がるドライブゲーム

せっかくの家族ドライブなら、大人も子どもも一緒に楽しめるゲームで盛り上がりたいもの。ここでは、親子や兄弟など2人以上で楽しめるゲームをご紹介します。

ナンバープレートを使った計算ゲーム

対向車や前の車のナンバープレートは、絶好のゲームの材料です。

  • 10パズル
    4桁の数字を足したり引いたりして、答えが「10」になる式を作るゲームです。例:「12-34」なら「1+2+3+4=10」
  • ナンバー探し
    「7」が含まれるナンバーを探す、「ゾロ目」のナンバーを探すなど、簡単なルールでも楽しめます。

都道府県や道路標識当てクイズ

ドライブならではの知識が試されるクイズです。

  • 都道府県クイズ
    トラックの荷台やナンバープレートに書かれた地名を見て、「〇〇県の名産品は?」といったクイズを出し合います。社会の勉強にもなります。
  • 道路標識クイズ
    「今の標識はどういう意味?」とクイズを出し、親子で交通ルールを学ぶきっかけにするのも良いでしょう。

想像力を働かせる「20の扉」

「はい」か「いいえ」で答えられる質問を繰り返して、お題を当てる推理ゲームです。

  1. 親が「車の中にあるもの」や「動物」など、お題を一つ心に決めます。
  2. 子どもは「それは生き物ですか?」「それは赤いですか?」のように質問をします。
  3. 親は「はい」か「いいえ」だけで答えます。

20回の質問で、子どもがお題を当てられたらクリアです。子どものユニークな質問に、思わず笑ってしまうことも。想像力と論理的思考力を育むのにぴったりのゲームです。

車酔いしないための遊び方と工夫

楽しいはずのドライブも、車酔いをしてしまうと台無しです。特に子どもは車酔いしやすいため、事前の対策が重要です。

下を向かない工夫と正しい姿勢

どうしても本を読んだりゲームをしたりしたい場合は、下を向く時間を少しでも減らす工夫をしましょう。

  • タブレットホルダーの活用
    座席のヘッドレストに取り付けられるタブレットホルダーを使えば、目線の高さで動画などを見ることができ、首への負担と酔いを軽減できます。
  • 正しい姿勢を保つ
    シートベルトを正しく締め、背もたれにしっかり体を預けることで、体の揺れを最小限に抑えられます。

こまめな休憩と外でのリフレッシュ

長時間のドライブでは、1時間〜2時間に1回は休憩を取るように心がけましょう。サービスエリアやパーキングエリアで車から降り、新鮮な空気を吸って軽く体を動かすだけで、気分も体もリフレッシュできます。

酔い止め以外の便利アイテム紹介

酔い止め薬に頼るだけでなく、持っていると安心な便利アイテムもあります。

  • 酔い止めバンド
    手首の内側にあるツボを刺激して、酔いを軽減するとされるリストバンドです。薬ではないので、副作用の心配もありません。
  • 冷たい飲み物や氷
    冷たいもので口の中をさっぱりさせると、気分が楽になることがあります。
  • アロマやミント系のタブレット
    ペパーミントやレモンなど、スッキリとした香りは気分転換に役立ちます。

耳で楽しむ暇つぶしコンテンツ3選

視覚を使わない「耳で楽しむ」コンテンツは、車酔いの心配がなく、家族みんなで楽しめる優れた暇つぶし方法です。

子ども向けオーディオブック

プロのナレーターや声優が本を読み聞かせてくれるオーディオブックは、子どもを物語の世界に引き込みます。絵本や児童文学など、子ども向けの作品も豊富です。Amazonの「Audible」やオトバンクの「audiobook.jp」などのサービスで、たくさんの作品が見つかります。

家族で聴きたい音楽・ラジオ

ドライブのBGMは、気分を盛り上げる大切な要素です。子どもの好きなアニメソングや童謡のプレイリストを事前に作っておくのがおすすめです。

また、「radiko」などのアプリを使えば、全国のラジオ番組を聴くことができます。地域の情報を伝えるローカル番組を聴けば、旅先の雰囲気をより一層楽しめるでしょう。

学習にもなるポッドキャスト

ポッドキャストは、科学や歴史、英語など、様々なテーマの番組を無料で楽しめる音声コンテンツです。子ども向けに分かりやすく解説してくれる番組も多く、親子で一緒に聴けば、楽しみながら知識を深めることができます。「コペテンナイトJr.」や「親子で楽しむ!歴史のラジオ」など、探してみると面白い番組がたくさん見つかります。

KURUFiがあれば音声コンテンツも快適

オーディオブックやポッドキャスト、ラジオアプリを楽しむ際も、安定した通信があると途中で止まる心配がなく快適です。

車載WiFiサービス KURUFi(くるふぁぃ)を利用すれば、家族それぞれが別の音声コンテンツを聴いたり、ストリーミング音楽を高音質で楽しんだりすることもできます。

まとめ

長時間の車移動は、子どもにとっても親にとっても大変な時間になりがちです。しかし、少しの工夫と準備で、その時間はかけがえのない楽しいコミュニケーションの時間に変わります。

  • 道具なしの遊びで、いつでもどこでも盛り上がろう
  • 便利なグッズを準備して、子どもの集中力を引き出そう
  • 年齢に合った遊びで、子どもの成長を感じよう
  • 車酔い対策を万全にして、みんなが快適なドライブにしよう
  • 耳で楽しむコンテンツを活用して、新しい世界を発見しよう

今回ご紹介した遊びやグッズを参考に、ぜひあなたの家族にぴったりの暇つぶし方法を見つけてください。そして、次のドライブが笑顔あふれる最高の思い出になることを願っています。

届いてすぐ使える車載WiFi!!お試しキャンペーン10%オフ実施中!!

こちらをクリック↓

グローカルネットでは、電子通信事業者としての経験を活かしたさまざまなサービスを提供中です。
繋ぎ方が分からないなどのお問合せも日本人スタッフが対応します。
お気軽にお問合せください。

グローカルネット公式Xはこちら

オンプレミス環境でも導入できるリモートアクセスVPN『だれリモVPN』の詳細はこちら

ネット環境を問わない『固定IPアドレス付与サービス』の詳細はこちら

海外から日本の動画が見られる『動画視聴VPN』の詳細はこちら

セキュリティ対策におすすめ『情報保守VPN』の詳細はこちら

大容量クラウド型モバイルWiFiルーター『Glocal WiFi』の詳細はこちら

日本でも海外でも使える通信『Glocal eSIM』の詳細はこちら

通信商材に特化した通販サイト『GlocalShop』の詳細はこちら

広告カットでスムーズ再生!『Glocal ADクリーナー』の詳細はこちら

#KURUFi #暇つぶし #長距離ドライブ #グローカルネット #Glocalnet

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社グローカルネットです。
国内向け、海外向けに「VPN」「固定IPアドレス」「WiFiルーター」「SIMカード」「eSIM」の販売やレンタルを行っています。
業務を通じて得た経験や知識を皆さんとシェアしていきます!

目次