固定IPサービスおすすめ4選!料金やオプションを徹底比較

社員T

軽井沢さん、最近「リモートワークのために会社のVPNに接続したい」とか、「自宅にWebサーバーを立てて外部に公開したい」って相談をよく受けるんですよ。

Glocalnet 軽井沢

ありますね。そういう場合に便利なのが固定IPアドレスです。
インターネット上での「住所」が固定されるから、いつでも同じ場所にアクセスできるようになるんですよ。

社員T

なるほど。でも固定IPって、いろんなサービスがあって、料金とか特徴もバラバラですよね。正直どこを選べばいいのか分からなくて……。

Glocalnet 軽井沢

確かに、選び方に迷う方は多いです。この記事では、中小企業のIT担当者さんや個人事業主の方に向けて、固定IPサービスの基本から選び方・おすすめサービスまで分かりやすく紹介していきます!

目次

固定IPサービスおすすめ比較一覧表

まずは、主要な固定IPサービスを一覧で比較してみましょう。料金や対応回線など、サービス選びで重要となるポイントをまとめました。

料金・対応回線・IPv6対応で見る主要サービス

サービス名初期費用月額料金(税込)同時接続数特徴おすすめポイント
せんぞく固定IPアドレス
(グローカルネット)
0円6,600円〜
10ユーザー利用可
最大10接続累計法人契約者数1,400社以上
・専用IP、安定回線、VPN対応
契約プロバイダは問わず即時利用可能
運用サポート付き
ロリポップ! 固定IPアクセス
(GMO)
0円539円1接続・個人〜小規模利用向け。安価だがサポートは限定的。・低価格で手軽。※法人利用にはやや非対応。
どこでもIP
(フリービット)
0円550円〜1接続・即日利用可能な固定IPv4アドレスを提供・契約プロバイダや通信回線を問わず
・即日利用可能
マイIP(インターリンク)0円1,100円1接続・マイIP ソフトイーサ版も別プランで展開・即日利用可能

※2025年11月2日現在。料金やサービス内容は変更される可能性があるため、詳細は各公式サイトをご確認ください。

おすすめ固定IPサービス4選

ここからは、具体的な用途や特徴に合わせたおすすめの固定IPサービスを4社紹介します。

グローカルネット | かんたん・せんぞく固定IP

グローカルネットの「かんたん・せんぞく固定IP」は、法人・個人問わず導入しやすい固定IP付与サービスです。
VPNを使って、どんな回線からでも同じ固定IPで通信できるため、クラウドや社内システムのアクセス制限にも対応可能。リモートワークやカメラ監視にも最適です。

Glocalnet 軽井沢

グローカルネットでは法人様向け請求書支払いも可能
既に1,400社以上の法人様にご契約を頂いています!

  • 特徴 VPN接続で簡単導入。どの通信回線でも固定IP利用が可能。
  • 月額料金(税込) 660円~
  • 初期費用(税込) 0円
  • 対応回線 光回線・モバイル・Wi-Fiなど全回線対応
  • 公式サイト https://glocalnet.jp/lp/vpn_01/

ロリポップ! | VPNで簡単に固定IPを利用

GMOペパボが提供する「ロリポップ!固定IPアクセス」は、VPNを使って固定IPを簡単に利用できるサービスです。
プロバイダを問わず導入でき、月額539円(税込)からという低価格も魅力。個人事業主や中小企業にも人気です。

  • 特徴 VPN(WireGuard対応)で固定IPを提供。回線制限なし。
  • 月額料金(税込) 539円
  • 初期費用(税込) 0円
  • 対応回線 全プロバイダ・全回線対応
  • 公式サイト https://vpn.lolipop.jp/

どこでもIP | 最安クラスの法人向け固定IP

フリービットの「どこでもIP」は、月額550円(税込)・初期費用0円というコストパフォーマンスの高さが魅力。
回線やプロバイダを問わず、即日発行で利用できるため、在宅勤務や外出先アクセスの導入にもスピーディです。

  • 特徴 固定IPv4を即日発行。回線を選ばず利用可能。
  • 月額料金(税込) 550円
  • 初期費用(税込) 0円
  • 対応回線 全通信回線に対応(光・モバイルなど)
  • 公式サイト https://biz.freebit.com/dokoip/

インターリンク | 複数IPや逆引きDNS対応

インターリンクは、技術者や法人ユーザー向けに高度な機能を備えた固定IPサービスを提供しています。
最大32個の固定IPアドレス取得や逆引きDNS設定が可能で、本格的なサーバー運用にも対応できます。

  • 特徴 最大32個の固定IPが取得可能。逆引きDNSにも対応。
  • 月額料金(税込) 1,100円〜
  • 初期費用(税込) 0円(キャンペーン適用時)
  • 対応回線 フレッツ光、ドコモ光など
  • 公式サイト https://www.interlink.or.jp/service/more/

固定IPサービスの選び方4つのポイント

数ある固定IPサービスの中から、自分に最適なものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、特に重要な4つの選び方を解説します。

① 料金プランで選ぶ(初期費用・月額料金)

固定IPサービスは、通常のインターネット料金にオプション料金として追加されるケースが一般的です。契約する前に、初期費用と月額料金の両方を確認しておきましょう。

月額料金: 個人向けサービスでは月額800円〜1,200円程度が相場です。法人向けの場合、セキュリティ対策やサポート体制が充実している分、料金はやや高めになります。
「VPN利用」「複数IPアドレス」「サポート付き」など、付加機能が増えるほどコストも上がる傾向があります。

初期費用: 無料で始められるプロバイダもありますが、2,000円前後の事務手数料が発生する場合もあります。
初期費用だけでなく、長期利用時の総コストを比較し、「導入しやすさ」×「ランニングコスト」のバランスを取ることが大切です。

② 回線速度と安定性で選ぶ

固定IPを利用する目的の多くは、社内システムやクラウドへの安定したアクセスです。したがって、通信速度と安定性は非常に重要なポイントになります。

VPN接続や大容量のファイル送受信、Web会議などを頻繁に行う企業では、速度の遅延や切断が業務効率に直結します。
そのため、通信品質を保証するSLA(サービス品質保証制度)があるかどうかも確認しましょう。

また、IPv6 IPoEに対応した回線を利用すると、混雑時間帯でも安定した速度を維持できます。速度重視の企業にはこの対応状況もチェックポイントです。

③ サポート体制の充実度で選ぶ

法人で固定IPを導入する場合、トラブル発生時にどれだけ迅速に対応してもらえるかが大きなポイントです。
特にVPNやサーバーアクセスに関する問題は、業務停止につながることもあります。

サポート体制が充実したサービスでは、法人専用の問い合わせ窓口があり、24時間365日対応しているケースもあります。 電話だけでなく、メール・チャットなど複数の連絡手段を備えているかも重要です。

サポート品質は価格以上の価値がある場合も多く、特にIT管理者が少ない中小企業では「手厚いサポート=安心運用」に直結します

④ 個人向けか法人向けかで選ぶ

固定IPサービスには、個人向け法人向けの2種類のプランがあります。利用目的や運用規模に応じて、どちらが適しているかを見極めましょう。

個人向け: 自宅サーバーの運用、リモートアクセス、オンラインゲームなどが主な用途です。
設定も比較的簡単で、月額800円〜1,200円程度とリーズナブルに利用できます。趣味や小規模なリモート作業におすすめです。

法人向け: 複数の固定IPアドレス提供や手厚いサポート、高いセキュリティ水準が求められるケースに適しています。
料金はやや高めですが、24時間サポートSLA(品質保証)など業務向けの安心感があります。

会社の業務で利用する場合でも、小規模なVPN構築やリモート接続であれば個人向けプランで十分なこともあります。
必要なスペックとコストのバランスを考え、「今の運用規模に合ったプラン」を選ぶのがポイントです。

Glocalnet 軽井沢

グローカルネットでは法人様向け請求書支払いも可能
既に1,400社以上の法人様にご契約を頂いています!

グローカルネットが提供するGlocal VPN『固定IPアドレス付与サービス』なら
初期費用・初月利用料金が無料で1アカウント月額660円(税込)からお試しできます。

固定IPアドレスとは?基本とメリット・デメリット

ここで改めて、固定IPアドレスの基本についておさらいしておきましょう。

動的IPアドレスとの違い

インターネットに接続するすべての機器には、「IPアドレス」というインターネット上の住所が割り当てられます。IPアドレスには「動的IPアドレス」と「固定IPアドレス」の2種類があります。

0005.jpg
  • 動的IPアドレス インターネットに接続するたびに、プロバイダから空いているIPアドレスが自動的に割り当てられます。一般的なインターネット利用ではこの動的IPが使われており、特別な設定は不要です。
  • 固定IPアドレス 常に同じIPアドレスを使ってインターネットに接続します。住所が固定されるため、特定の機器を名指しでアクセスすることが可能になります。

特定の機器へ外部から安定してアクセスする必要がある場合に、固定IPアドレスが必要になります。

固定IPのメリットと具体的な活用例

固定IPアドレスを利用することで、以下のようなメリットがあり、様々な用途に活用できます。

Webサーバー・NASの外部公開

自宅やオフィスのサーバー、NAS(ネットワーク対応HDD)を外部に公開し、どこからでもファイルにアクセスしたり、Webサイトを運営したりできます。IPアドレスが変わらないため、常に同じアドレスで接続できます。

VPN構築によるリモートアクセス

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上に仮想的な専用線を作り、安全に通信を行う技術です。固定IPアドレスを使ってVPNサーバーを構築すれば、外出先や自宅から会社のネットワークへ安全にアクセスでき、リモートワークに役立ちます。

防犯カメラの遠隔監視

ネットワークカメラ(IPカメラ)の映像を、外出先からスマートフォンやPCで確認できます。IPアドレスが固定されているため、いつでもスムーズにカメラ映像にアクセス可能です。

固定IPのデメリットと注意点

便利な固定IPですが、利用する上でのデメリットや注意点も理解しておく必要があります。

追加料金の発生

固定IPアドレスの利用は、ほとんどの場合有料オプションとなります。 月々のインターネット料金に加えて、800円~数千円の追加費用がかかることを念頭に置いておきましょう。

セキュリティリスクへの対策

IPアドレスが常に公開されている状態になるため、悪意のある第三者からサイバー攻撃の標的になりやすくなる可能性があります。 ルーターのパスワードを複雑にする、不要なポートは閉じる、セキュリティソフトを導入するなど、しっかりとしたセキュリティ対策が不可欠です。

固定IPサービスの申込から設定までの流れ

Glocalnet 軽井沢

ここではグローカルネットが提供するサービスを例にご紹介します

ステップ1:契約完了と同時にメールでマイページが送付されます

サービスを申し込むと、固定IP接続のための「ID」や「パスワード」が記載されたマイページの情報が送付されます。これは、通常のインターネット接続用のID・パスワードとは異なる専用のものです。大切に保管してください。

ステップ2:マイページにある情報を参考にPCやスマホで設定

マイページにはIDやパスワード、各端末の各接続方法に対する初期設定ガイドなどの記載があります。

初期設定に必要な時間は通常は10分程度です。

ステップ3:IPアドレスが固定されたか確認

設定完了後、PCやスマートフォンから「CMAN」などのIPアドレス確認サイトにアクセスしてみてください。表示されたグローバルIPアドレスが、通知されたものと一致していれば設定は成功です。

(参考:CMAN https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

固定IPサービスに関するよくある質問

最後に、固定IPサービスに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

固定IPサービスに関するよくある質問

Q1. 固定IPアドレスと動的IPアドレスの違いは何ですか?
A. 固定IPアドレスは常に同じIPが割り当てられるのに対し、動的IPアドレスは接続のたびに変わります。
固定IPは「同じ宛先で安定した通信」が可能なため、サーバー運用やリモートアクセスに適しています。

Q2. 固定IPを使うとセキュリティは高くなりますか?
A. 固定IPを利用することで、アクセス制限(IP制限)を設定できるようになります。
特定のIPからのみシステムにアクセスを許可できるため、不正アクセス対策に有効です。ただし、VPN設定やファイアウォール対策も併用することが重要です。

Q3. 固定IPはどんな回線でも使えますか?
A. 多くの固定IP付与サービスは、光回線・モバイル回線・Wi-Fiなど、ほぼすべての通信回線に対応しています。
ただし、プロバイダによっては特定の回線でのみ利用可能な場合もあるため、事前に確認しましょう。

Q4. 個人でも固定IPサービスを利用できますか?
A. はい、個人でも利用可能です。自宅サーバーの公開やネットワークカメラの遠隔監視、オンラインゲームのホスト利用などで活用されています。
最近では、月額500円前後から利用できる個人向け固定IPサービスも増えています。

まとめ

この記事では、固定IPサービスの選び方から、おすすめのプロバイダ、メリット・デメリットまで詳しく解説しました。

最後に、固定IPサービスを選ぶ際の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 料金: 月額料金と初期費用を比較して、コストに見合うか確認する。
  • 対応回線: 今使っている光回線で利用できるかチェックする。
  • IPv6対応: 高速通信を維持したいなら、IPv6 IPoEと併用できるサービスを選ぶ。
  • 用途: 個人利用か法人利用か、目的に合ったプランを選ぶ。

固定IPアドレスは、リモートワークのセキュリティ強化やサーバー運用など、ビジネスとプライベートの両方で活用の幅を広げてくれる便利なサービスです。

ぜひ、本記事の比較表やプロバイダ紹介を参考に、「あなたの使い方に最適な固定IPサービス」を見つけて、より快適で安全なインターネット環境を実現してください。

グローカルネットが提供するGlocal VPN『固定IPアドレス付与サービス』なら
初期費用・初月利用料金が無料で1アカウント月額660円(税込)からお試しできます。

グローカルネットでは、電子通信事業者としての経験を活かしたさまざまなサービスを提供中です。
繋ぎ方が分からないなどのお問合せも日本人スタッフが対応します。
お気軽にお問合せください。

グローカルネット公式Xはこちら

オンプレミス環境でも導入できるリモートアクセスVPN『だれリモVPN』の詳細はこちら

ネット環境を問わない『固定IPアドレス付与サービス』の詳細はこちら

海外から日本の動画が見られる『動画視聴VPN』の詳細はこちら

セキュリティ対策におすすめ『情報保守VPN』の詳細はこちら

大容量クラウド型モバイルWiFiルーター『Glocal WiFi』の詳細はこちら

日本でも海外でも使える通信『Glocal eSIM』の詳細はこちら

通信商材に特化した通販サイト『GlocalShop』の詳細はこちら

広告カットでスムーズ再生!『Glocal ADクリーナー』の詳細はこちら

#固定IPアドレス #固定IP #グローカルネット #Glocalnet

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社グローカルネットです。
国内向け、海外向けに「VPN」「固定IPアドレス」「WiFiルーター」「SIMカード」「eSIM」の販売やレンタルを行っています。
業務を通じて得た経験や知識を皆さんとシェアしていきます!

目次