
最近ネット上の事件をよく耳にするし、セキュリティ対策しっかり考えないとな~。



そうですよね。近年、セキュリティ対策の重要性はますます高まっていて、特に重要視されているのが認証方法なんですよ。



認証方法なんてたくさん種類がありそうだし、設定は簡単にできないんじゃないですか?



身近なところにもありますよ!例えばサイトログイン時にスマホアプリやSMSに送られてくる認証コードなどです。
それらは従来のIDとパスワードによる認証に加えて行う多要素認証というもので、複数の要素を組み合わせて本人確認を行う認証方式です!
1.多要素認証とは?重要性を解説
多要素認証(MFA認証:Multi-Factor Authentication)とは、クラウドサービスを含むサービスへのログイン時に、単なるID・パスワードに加えて、もう一つの認証要素を追加して不正アクセスを防止するための重要なセキュリティ対策のことです。
近年、サイバー攻撃の手口は巧妙化しており、ID・パスワードは容易に漏洩する恐れがあります。そのため、ID・パスワードのみでの認証は十分なセキュリティ対策とは言えません。そこで、多要素認証の導入が推奨されています。
多要素認証は、IDとパスワードが盗まれたとしても、不正アクセスを防ぐことができるため、個人情報や重要なデータを保護するために有効です。



多要素認証の種類には、主に以下の3種類があるよ
知識要素:本人しか知らないこと
【ログインに必要なID、パスワード、秘密の質問の答え など】
所有要素:本人しか持っていない物
【スマートフォン、キャッシュカード、クレジットカード など】
生体要素:本人の身体的特徴
【指紋や顔など本人が持つもの など】
これらの要素を2つ以上組み合わせることで、より強力な認証を実現できるんだ!



へえええ!勉強になる~
多要素認証と二段階認証の違い
多要素認証と二段階認証の違いは、多要素認証が2つ以上の要素を組み合わせるのに対し、二段階認証は2つの要素を組み合わせた認証方式の一つである点です。つまり、二段階認証は多要素認証に含まれます。
多要素認証は、パスワードのみの認証と比べて、セキュリティが格段に高まります。ぜひ、重要なサービスでは多要素認証を導入して、アカウントの安全を確保しましょう。
二要素認証と二段階認証の違い
二要素認証(2ファクタ認証)は、IDとパスワードに加えて、もう1つの要素を組み合わせた認証方式です。
一方、二段階認証は、IDとパスワードによる認証の後、もう1つの要素を別の手順で要求する認証方式です。つまり、2段階に分けて認証を行うため、二段階認証は二要素認証よりもセキュリティレベルが高いとされています。
- 二要素認証: IDとパスワードに加えて、もう1つの要素を同時に使用する
- 二段階認証: IDとパスワードによる認証の後、もう1つの要素を別の手順で要求する
どちらの認証方式も、IDとパスワードによる認証よりもセキュリティレベルが高いため、重要な情報やサービスへのアクセスには多要素認証の導入が推奨されています。
2.多要素認証の代表的な方法
- 認証コード
SMS、スマートフォンアプリやワンタイムパスワード(OTP)、セキュリティトークン、で受信した一定時間だけ有効なコードを入力する方法 - 生体認証
指紋認証、顔認証、虹彩認証などを用いて本人確認を行う方法 - セキュリティキー
USBメモリのような物理的なデバイスを利用する方法
こんな認証方法もあるよね
- 『私はロボットじゃありません』に☑を入れる
- 『ログインがありました』の通知が飛ぶ
- パズルのピースのはめ込み
- 提示された文字の打ち込み
- 複数の写真の中から特定のもの(信号など)を選ぶ
- ip制限
- オーセンティケーター
クラウドサービスを利用する際には、多要素認証の設定を強くおすすめします。多要素認証の設定手順は、各サービスによって異なりますので、利用しているサービスのヘルプなどを参照してください。


3.多要素認証の導入事例
- クラウドサービスへのログイン
- 銀行、証券会社のオンラインバンキングへのアクセス
- 企業の情報システムへのログイン など
IDとパスワードに加えて、スマートフォンアプリによる認証コードや、SMS認証、ハードウェアトークンによるワンタイムパスワードなどを追加することで、不正アクセスを防ぐことができ、セキュリティを強化することができます。



これらの例以外にも、多要素認証はさまざまな場面で導入されてるんです。セキュリティ強化を目的とした多要素認証の導入は、今後もますます進んでいくことが予想されますよー!
クラウドサービスのセキュリティリスクって?
- データ漏洩
クラウドサービスに保存されたデータが、不正アクセスによって漏洩するリスクがあります。 - アカウント乗っ取り
攻撃者がユーザーのアカウントを乗っ取って、サービスを不正利用するリスクがあります。 - サービス停止攻撃
クラウドサービスに対する攻撃によって、サービスが停止するリスクがあります。
クラウドサービスは利便性と効率性の高いツールですが、情報漏洩や不正アクセス、サービス停止などのセキュリティリスクも存在します。
リスクを認識し、強固なパスワードの設定、多要素認証の導入、データの暗号化、アクセス制御、継続的な監視などの対策を講じることで、安全にクラウドサービスを利用することが重要です。
4.多要素認証導入のメリット・デメリット
多要素認証導入のメリット
- 不正アクセスを防ぐ
多要素認証を導入することで簡単にアクセスできなくなり、犯罪に使われることを未然に防げます。
- セキュリティレベル向上
複数の要素で認証を行うため、セキュリティレベルが飛躍的に向上します。
- ユーザーの利便性向上
ワンタイムパスワードや生体認証であれば、複雑なパスワードを記憶する必要がなく、簡単にログインすることができます。
多要素認証導入のデメリット
- 導入コストがかかる
多要素認証システムを導入するには、専用のハードウェアやソフトウェアが必要となるため、初期費用がかかります。また、運用管理にもコストがかかります。
- 運用を管理する人材の確保
多要素認証システムは定期的にアップデートする必要があり、運用管理にも人手が必要となります。
- 認証コード取得時の危険性
スマートフォンを紛失すると認証コードが流出する可能性や、スマートフォンのバッテリーが切れると認証を行うことができません。
6.まとめ
多要素認証、MFA認証、2段階認証などセキュリティ対策に使える認証方法について、わかりやすくご説明しました。
認証方法をうまく活用してセキュリティ対策を万全にしていきたいですね。
グローカルネットが提供するGlocal VPN『固定IPアドレス付与サービス』 なら
初期費用・初月利用料金が無料で1アカウント月額660円(税込)からお試しできます。
グローカルネットでは、電子通信事業者としての経験を活かしたVPN接続サービスを提供中です。
繋ぎ方が分からないなどのお問合せも日本人スタッフが対応します。
お気軽にお問合せください。
オンプレミス環境でも導入できるリモートアクセスVPN『だれリモVPN』の詳細はこちら
ネット環境を問わない『固定IPアドレス付与サービス』の詳細はこちら
海外から日本の動画が見られる『動画視聴VPN』の詳細はこちら
大容量クラウド型モバイルWiFiルーター『Glocal WiFi』の詳細はこちら
日本でも海外でも使える通信『Glocal eSIM』の詳細はこちら
通信商材に特化した通販サイト『GlocalShop』の詳細はこちら
#多要素認証 #MFA認証 #二要素認証 #SMS認証 #OTP #ワンタイムパスワード